四谷門跡

更新日:2022年10月03日

 四谷門、通称四谷見附は「江戸城三十六見附」の1つで、現在の麹町方面と四谷方面(新宿区)を結び、半蔵門を起点とする甲州街道の口でした。
 見附の桝形と石垣の建設は長門萩藩(ながとはぎはん、現在の山口県)藩主毛利秀就(もうりひでなり)に命じられ、1636年(寛永13年)に建造されました。門は1639年(寛永16年)に、旗本の室賀正俊(むろがまさとし)と大岡正清(おおおかまさきよ)によって構築されました。桝形と石垣の建設時は外麹町口と呼ばれていましたが、他に四谷口や山ノ手口とも呼ばれており、1673~81年(延宝年間)頃には四谷門と呼ばれるようになりました。
 明治維新後、1872年(明治5年)に門が撤去され、桝形と石垣のみが残りましたが、1899年(明治32年)に桝形と石垣のほとんどが撤去されました。現在は見附北側の石垣が現存しており、南側の石垣はJR四ツ谷駅舎の下部に保存され、一部が露出した状態で保存されています。