四谷見附
江戸城三十六見附の名残
四谷見附(麴町六丁目、六番町)
四谷見附は、江戸城三十六見附と呼ばれた見附門(見張り役の番兵が駐在する城門)の1つです。現在、都内の地名に「見附」として残っているのは、この四谷と赤坂のみです。
現在の新宿通り(麹町大通り)は、半蔵門から四谷見附を経て甲州街道へ出る重要なルートに位置していました。この道筋は武蔵国の国府(府中)に通じる道でもあり、開府当時はまだ戦乱が続いていたので、いざという時に将軍が甲府へ逃れるという脱出路にもなっていた重要な城門として四谷御門とも呼ばれていました。
門の普請は1636年(寛永13年)に始まりました。普請を担当したのは長門萩藩主毛利秀就です。常勤の番士は3名で、羽織袴を着用して警備に当たっていました。
明治になって道路の拡幅などから枡形を壊し、現在は新宿通りを挟んで、左右の石垣だけが残っているように見えます。しかし実際にはJR四谷駅麹町口の駅舎下にも石垣の一部が残されています。上智大学側の石垣も含めて、まちづくりの中で何度か改変・修理が行われてはいますが、江戸城外堀の門の姿を今に伝えています。
四谷見附橋(新四谷見附橋の脇の石垣:千代田区六番町14番地先)
新宿通りに架けられた四谷見附橋は、近接する赤坂離宮とのデザイン的な調和を図り、橋自体も赤坂離宮に倣ってネオ・バロック様式の装飾を施して設計されました。1911年(明治44年)に着工し、1913年(大正2年)に竣工した都内最古の上路式アーチ橋でした。
1991年(平成3年)に、新宿通り(麴町大通り)の交通量が増加するに伴い、橋の拡幅工事による架け替えがされることになりました。歴史的な橋であることから、旧橋のイメージをできるだけ残す形での工事が実施されました。
なお撤去されたかつての橋の躯体は、八王子市の多摩ニュータウン別所長池地区に移設されました。旧橋の意匠も復元され、1993年(平成5年)に新しい橋「長池見附橋」として再生されています。
更新日:2022年10月14日